Showing posts with label Emptiness. Show all posts
Showing posts with label Emptiness. Show all posts
Soh

Zen Master Hong Wen Liang:


(2008:)
(12:31 AM) Thusness: U must also remember that 见证真心,不明空性,只是明心,并未见性 (Realizing true mind, and not understanding its empty nature, this is only realizing mind, but not seeing nature)
(12:38 AM) Thusness: 明蕴即心,即是明心 (Apprehending that the aggregates are Mind, that is to apprehend Mind)
(12:39 AM) Thusness: 蕴随缘现,即是见性 (The aggregates manifest according to conditions, this is to see its nature)
Thusness
Should be 见蘊明心 (Seeing aggregates and realizing Mind)
Soh
『無我(アナッター)、空性、摩訶(マハー)と平凡、そして自然円満について』

SoundCloud で音声版を聴く: https://soundcloud.com/soh-wei-yu/sets/awakening-to-reality-blog

私たちの Facebook 議論グループへようこそ — https://www.facebook.com/groups/AwakeningToReality/ (更新:この Facebook グループは現在クローズしていますが、過去のディスカッションにアクセスするために参加することはできます。情報の宝庫です。)

あわせて参照: 「I AM 体験後の二種の非二元的観照」 「+A と -A の空性」

(最終更新:2009 年 3 月 14 日)

記事執筆:Thusness/PasserBy

不思議なことに、近ごろフォーラムでアナッター(無我)の話題がたびたび浮上します。 おそらく「縁(yuan)」が熟したのでしょう。 ここでは私の「無我」経験についての所感を走り書きします。権威づけではなく、あくまで気軽な共有です。

次の二つの偈(スタンザ)は、私を無我の直接経験へ導くうえで決定的でした。 どちらも無我について同じことを述べているように見えますが、この二偈を観じていくと、空性の側面と非二元の光明性の側面という、性質の異なる二つの体験的洞見が得られます。 それらの洞見は、私たちの「気づき(アウェアネス)」に対する常識的理解と大きく矛盾しており、非常に啓示的です。


考えることはある、考える者はいない 
聞こえることはある、聞き手はいない 
見えることはある、見る者はいない

考えるとき、ただ思考 
聞くとき、ただ音 
見るとき、ただ形・相・色


先へ進む前に、これらの偈は推論や演繹・帰納では正しく理解できないことを強調しておきます。 ここに神秘や超越という意味はありません。 ただ、雑談めいた思考の道筋が「誤ったアプローチ」だということです。 正しい技法はヴィパッサナー、あるいは「あるがままを見る」ための、より直接的で注意深い裸の観察です。 付け加えると、非二元の洞見が熟すとそのような知り方は自然なものになりますが、それまでは多少の「努力感」を伴いがちです。

第一の偈に入るにあたり、前提を明らかにします。

第一偈の初見から際立って現れる二つの体験は、作者の「七段階の洞見」における第 5 段階へ直結する鍵となりました。

第一の偈について。

ひとつ目は、経験を結び付け調整する「行為者性」の欠如です。 ふたつ目は、主体(エージェント)の不在を直接に看取することです。

「私」という連結がないとき、諸現象(思考・音・感覚など)は泡のように、自由に・自発的に・無辺際に浮かび現れます。 行為者性の不在とともに、深い自由と透明さの感覚がやって来ます。 逆説的に聞こえるかもしれませんが、これは経験的事実です。 「自性(本質)がある」という把持が強いと、自由を「無為・相依・相関・光明・非二元的プレゼンス」として見る理解が阻まれます。 いかに「本質視」が視野を狭めるかは驚くべきことです。

もうひとつは、主体の不在を直接に見抜くことです。 ここでは「主体がいない」とはっきり認識されます。 あるのはただひとつの思考、そして次の思考。 したがって、いつでも「思考が思考を見ている」のであって、「見張り役が思考を見ている」のではありません。 ただし、この洞見の眼目は、解放の自発性の味わいと、諸現象の空なる性質へのかすかな一瞥に偏ります――すなわち、移ろいは泡のようで、実体性や堅固さはないということです。 この段階で、現象と気づきの「空(から)」の性質をすべて見通したと早合点しがちですが、そうではありません。 :)

条件しだいでは、「つねに思考が思考を見ているのであって、見張り役が思考を見ているのではない」「見張り役とはその思考にほかならない」ことが自明でないかもしれません。 これは解脱の道で決して取り違えてはならない肝心要の洞見なので、あえて不遜に聞こえる物言いをします。 「思考は起こるにまかせて、背景の鏡は完全で不動」などと説く師家がいるなら、 失礼ながら、それは耳触りはよいが迷妄の言説です。

そうではなく、思考の背後に誰もいないと見よ。 最初はひとつの思考、そして次の思考。 洞見が深まると、ついにこう明らかになる―― つねにただこれ、「唯一の思考」! 不生にして、光明にして、しかも空!

これこそが無我(アナッター)の眼目です。 すなわち、背景はそもそも実在しないと徹底して見抜くこと。 実在するのは流れ・働き・カルマだけです。 行為者も行為された何かもなく、あるのはただ行為だけ。 瞑想者も瞑想もなく、あるのはただ瞑想中であることだけ。

「見張り役が思考を見ている」という構図は、思考が起こり滅びるのを見張り役が不動で許しているという印象を生みます。 これは「手放し」に見せかけた保持であり、まやかしです。 そもそも背景などなかったと見抜かれるとき、現実は丸ごとひとつの「手放し」として立ち現れます。 修習が進み洞見が熟すとともに、意図はやせ細り、なされることは自発の出来事として体験されます――まるで宇宙が仕事をしているかのように。 さらに縁起(因縁所生)の示唆を取り入れると、この出来事が「すべてがすべてと相互に関わり合っている」表現として見抜かれます。 「宇宙」を実体化しなければ、そこにあるのはただ「どこでも・いつでも、ちょうどそのまま正しい」相依相関の表現だけです。

これが理解されると、実践は「いま起こっていること」にただ開くことに尽きます。 この「ただの出来事」は、どこでもいつでも、ちょうどそのまま正しい。 住処と呼べる場所はどこにもないのに、いたるところが家なのです。

安らぎの大いなる実践が熟すと、体験はマハー――偉大・奇跡・歓喜――となります。 見る・食べる・味わうという日常の営みが、詩的に言えば、まるで全宇宙が坐禅しているかのように表現されます。

語られ表現される事柄はみな、 「すべてのすべてが相依相関して」 「この刹那の生き生きしたきらめきとして」 起こっているという、同じ真実の別の風味にすぎません。

そのころには、無常の出来事は最初から完全な仕方で起こっていると明らかです。 解かれるべきものは解かれ、現れるべきものは現れ、行くべきときに静まります。 問題があるのは無常の出来事ではなく、「余計な鏡」という再実体化――抽象する心の力――です。 完全なのは鏡ではなく、出来事そのものです。 鏡が完全に見えるのは、二元的で本質主義的な見方をしている場合だけです。

深く染みついた本質視・二元視は、「光明の側面」をさりげなく見張り役へと擬人化し、 「空の側面」を移ろいへと追いやってしまいます。 実践の最大の課題は、光明と空が本来一体であり、けっして分かれ得ないと、明晰に見ることです。

第二の偈について。

第二偈では、移ろいそのものの生々しい純粋性に焦点が当たります。 思考・音など、あらゆる移ろいは気づきと区別できず、体験者‐体験の分裂はありません。 ただひとつの継ぎ目のない自発的体験が、思考者/思考・聞き手/音・感受者/感覚として現れるだけなのです。

「I AM」体験――存在の純粋感覚――は忘れがたいほど強烈です。 背景が消えると、あらゆる前景の現象がプレゼンスとして自己をあらわにします。 ただ一つの、継ぎ目のない自発的な体験が、思考者/思考・聞き手/音・感受者/感覚として顕れるだけなのです。 いま・ここで自然に「ヴィパッサナー的」で、ただ裸の気づき。PC のノイズ、電車の振動、足裏が地面に触れる感覚――これらがことごとく水晶のように明晰で、「I AM」に劣らず「I AM」なのです。 プレゼンスはまったく失われていません。 :)

主客の分離はただの思い込みです。 だから、捨てる者も、捨てられる何かも、幻想です。 自己が透き通るほどに、現象もますます光り輝きます。 透徹しきった透明性のうちで、すべての出来事はきわめて明瞭に・生々しく見えています。 どこも明らか、いたるところ生気に満ちています!

そのころには、この事実を覆い隠しているのは深く染みついた二元視だけだと明らかです。 実際の体験には、現象の透明な明晰さの現れ以外、何もありません。 この体験が熟すと、身心は非二元の光明性そのものへと溶け、 すべての現象は、この非二元の明るいプレゼンスの顕現だと体験的に理解されます―― これが「一切は心」という洞見へ導く要点です。

とはいえ、有頂天になることなく、さらに検証を進めましょう。 この非二元の光明性に、独立・不変・常住といった自性の性格は見いだせるでしょうか。 実践者は、知らず知らず非二元のプレゼンスを実体化し、しばらく足止めされることがあります。 これは七段階の第 4 段で述べた「一枚鏡の痕跡」です。 体験が非二元でも、空の洞見はまだ現れていません。 二元の絆は十分に緩んでいても、本質視は根強く残っています。

「主体」が破られると、体験は非二元になりますが、私たちは「客体」を忘れがちです。 客体がさらに空じられると、法身(ダルマカーヤ)が見られます。 「主体」として最初に見抜かれるのは、五蘊を寄せ集めた単なるラベルにすぎません。 次に否定されるべき段階では、空じられるのはラベルではなく、非二元の性質をもつまさにそのプレゼンス自身なのです。

非二元の洞見が熟した仏教徒であれば、なぜ仏陀が縁起をそれほど強調したのか自問するでしょう。 その体験はなおもヴェーダーンタ的で、「梵(ブラフマン)」的であって「空(シューニャター)」的ではありません。 この「非二元プレゼンスの堅固さ」は、縁起と空性の助けによって打ち砕かれねばなりません。 こうして、非二元プレゼンスの「空(相依・無自性)」の性質が理解されます。 これは第一偈の趣旨に即した、無我体験のさらなる洗練です。

「I AMness」の実践者は、非二元の洞見の後、非二元プレゼンスに留まりがちです。 彼らは「薪を割り、水を運ぶ」「春が来れば草自ずから生ず」を悦びとします。 体験は最終のように見えるため、多く強調できることはありません。 願わくは、彼らが見ることを妨げているこの微細な痕跡に気づけるような縁(条件)が生起し成熟しますように。

空について。

思考を観察して、「どこで」「どのように」思考が生じ、「思考」とはどのようなものかを問うなら、 思考の性質は空――鮮やかに現れていながら、まったく捉えられない――と明らかになります。 推論ではなく、全身で「不可得・不可所在」を感じ取ることが重要です。 そこには「どこか」にあるかの印象が生じますが、決して特定できません。 「ここ性」「いま性」もまた、感覚がつくる印象にすぎず、諸縁の集合であって、固有の「そこ」はありません。 それは「自己性」と同じく空です。

この不可得・不可所在の空なる性質は、思考だけの特性ではありません。 あらゆる経験・感覚がそうです――鮮やかに現れていながら、実体なく、掴めず、自発的で、居場所を定められないのです。 たとえば赤い花を見て、その「赤さ」は花に属するように見えますが、実際にはそうではありません。 犬など色覚をもたない動物には赤は現れませんし、心の固有属性でもありません。 量子的な視力で原子構造を覗いても、「赤さ」という属性はどこにもありません。 現れはすべて相依って生じるため、自性・固定的属性・形・色といった固有性は空です―― ただ光り、しかも空、固有の客観的実在なき「ただの現れ」にすぎません。

焼ける火の前に立つとき、「火」全体、焼ける熱、「熱さ」という感覚はあまりに生々しく現れます。 しかし検証すれば、そこに固有の「熱さ」があるわけではありません。 条件が具わるときにかぎって、相依って自ずと現れるのです。 しかし、この見えにくい微細な痕跡――見ることを妨げている印――が見抜かれるための縁(条件)が熟すことを、ただ願うばかりです。

すべての経験は空です。 それは空中の花のようであり、池の面の絵のようです。 体験のどの瞬間を指して「内」だ「外」だと言い立てることはできません。 「内」は「外」と同じく、気づきにとっては継ぎ目ない体験のみがあるのです。 重要なのは鏡(池)ではなく、池の表面に絵がゆらめくという、そのプロセスです。 幻のようでありながら幻ではなく、夢のようでありながら夢ではない―― それがあらゆる体験の地盤です。

しかし不可得・不可所在だけがすべてではありません。 もう一方には「摩訶(マハー)」――境界のない大いなる相互連関の感覚――があります。 誰かが鐘を打つとき、人・棒・鐘・空気の振動・耳、そして不思議に現れる音―― 「トーン……と余韻がひびく」――これはひとつの継ぎ目なき出来事、ひとつの体験なのです。 息をするときも同じです。ただこの全体の呼吸。 宇宙全体がこの呼吸をしているかのように、すべての条件が一体となって立ち現れるのです。 このマハーの意義は言葉を超えています。これなくしては、むしろ、この体験がなければ、非二元は不完全です。

私たちの空なる本性の体験は、非二元の一如の体験とは異なります。 たとえば「距離」は、非二元の一如では主客分割の見破りによって超えられ、ひとつのプレゼンスとなります。 しかし空の体験は、不可得・不可所在の性質によって境界を破るのです。

この性質に深く入り込むとき、「どこ」や「いつ」や「誰」を要しません。 音が聞こえるなら、音は「内」でも「外」でもなく、そこに現れては消えるだけ。 縁起・空の智恵によって、いかなる中心も基準点も溶けます。 「どこで・いつでも、ちょうどそのまま正しい」という感覚が生まれます。 どこも家のように感じられるが、家と呼べる場所はどこにもありません。 プレゼンスの空なる本性を体験するにつれ、非二元プレゼンスが残していた微細な痕跡は溶けます。 それは涼やかです。プレゼンスはいっそう自在で、力みは抜けていきます。 「生々しい非二元のプレゼンス」から、「生々しく非二元に現れているが、何ものでもない、空だ」へ。

マハーと平凡について。 

マハーという体験は、何か特別な体験を追い求めることではありません。 むしろ、空(シューニャター)は本来的にマハーなのだと見ることです。

禅の「平凡」の強調と矛盾するように見えるかもしれません。 しかし平凡とは、非二元とマハーの真如が、これ以上でもこれ以外でもないことを言います。 到達すべき別世界はなく、日常から離れた状態もありません。 むしろこの本初・原初・汚れなき非二元とマハーの体験を、もっとも平凡な行為へ持ち来すことです。 それが日常の大半で見出せないなら、洞見と実践はなお未熟です。 重要なのは鏡でも池でもなく、池の面に絵がゆらめくというそのプロセス――幻のようでありながら幻ではなく、夢のようでありながら夢ではない――なのです。

かつて、マハーは自然状態の中で稀に起こる出来事で、一過性のものと見なしていました。 呼吸や歩行や鐘の音など、一つの対象を短時間繰り返し丁寧に味わう集中によって、マハーを誘発していました。

……しかし非二元のプレゼンスに縁起の見方を取り入れて以来、年を経るごとに、マハーは「より手近なもの」になりました。 そして最近、マハーが自然で努力のいらないものとしてはっきり到来しました。 空において、マハーは自然であり、どの体験にも完全に織り込まれねばならないと直観されました。 とはいえ、マハーを地盤とするには非二元の熟成が求められます。 分断された心のままでは、すべてが自発的に生起してこの刹那の生々しい現前として現れる、その全体的な相互連関をまるごと感じ取ることはできません。

宇宙は、この起こる思考です。 宇宙は、この起こる音です。 ただこの壮麗なる起こり――これが道(タオ)です。 あらゆる起こりに礼拝を。

自然円満について。

これら二つの体験が相互にしみわたるとき、求められるのは、起こるものを開かれたままに・ためらいなく経験することだけです。 簡単に聞こえるでしょうが、この単純な道の深さを侮ってはなりません。 劫にもわたる修行でも触れ得ないほどの深みがあるのです。

実のところ、「第一偈」「第二偈」「空について」の各節には、すでに自然の道への強調があります。 自然なプレゼンス、そして起こるものを開かれたまま・ためらいなく・恐れなく経験することは、いずれの宗派の独占物でもありません。 禅・マハームドラー・ゾクチェン・アドヴァイタ・道家・仏教――いずれの看板にも属さないのです。 誠実な修行者であれば、非二元の体験が熟すにつれ、必ずこの自然の道に至ります。 それは血肉のように自然で、他の道はあり得ないのです。

ただし自然の道は誤解されやすい。 「何もしない」「修行不要」ではありません。 むしろ、無我・空・縁起の洞見を何度も洗練させたのち、 アナッターは印(法印)であって段階ではない、 非二元の光明性と空は、つねに・もともと・すべての体験の「地」であった―― という最深の洞見が明るみになるのです。 そのとき実践は「集中」から「無労」へと転じます。 それには、非二元と空の洞見が、かつて「二元視・本質視」が意識を浸していたのと同じくらい、全存在へとしみとおることが必要です。

いずれにせよ、私たちの空で光る本性を形而上の実体へと仕立て上げないよう注意しましょう。 ここで、別のブログ「Luminous Emptiness」に書いたコメントで締めくくります。 それは本稿の要点をよく要約しています。

「どれほど作為がないか」は、 「どれほどためらいなく・恐れなく、起こるものに開くか」の度合いです。 起こるものすべてが「心」。つねに見られ・聞かれ・味わわれ・経験されています。 見られず・聞かれず・経験されていないもの―― それは、私たちが「心」と思い描く観念にすぎません。

「輝き・清らかさ」を形なき実体として客体化するなら、 それは掴着の対象となり、 「形(フォーム)」――気づきの質感・織物――を見ることを妨げます。 客体化の傾向は微細です。 「自己性」を手放しても、知らぬ間に「いま性」「ここ性」を掴んでしまいます。 起こるものはことごとく、縁って自ずと現れます。「誰が」「どこで」「いつ」を要しません。

すべての経験は平等で、光りながら自性をもたない。 空であっても、その鮮やかな光りを否定しません。 解放とは、心をそのまま経験すること。 自解放とは、「この解放はつねに・もとより・すでにそうであった」と徹底して見抜くこと。 自発に現前し、自然に円満しています。

追伸:空の洞見を非二元の光明性より「高い」と見なしてはなりません。 条件の違いによって、どちらの洞見も先に顕れることがあります。 より概念的な理解のためには、Greg Goode 博士の “Non-Dual Emptiness” を参照してください。

-------------------------- 

2020年のアップデート(ソウより)。 本稿に関連する引用をいくつか挙げます。

「自分にとっては無我(アナッタ)の連句こそが、いまだに最良の“引き金”…(笑)。 それによって、無我が自然本来の状態であることをはっきり見ることができます。 それは常にそうであり、そして無努力にそうなのです。 それは、いわゆる『物や現象』の分離や実体性という誤解を、無明がいかに覆い隠し、作り出すのかを示してくれます。」 「そして見解を悟るということは、高みから低みまで一貫して、心がどのように世俗的存在を真で実在だと取り違え混同するのか、すべてこの無我という真理を指し示しています。 縁起と空は、心が作るあらゆる世俗性を釣り合わせ中和する筏であり、それによって心は自然な安らぎと均衡に憩い、すべての生起を自ずから円成したものとして見ます。」— ジョン・タン、2019年

「『アナッタ(無我)』が“段階”ではなく“法印”であるという洞察が起こらねば、『無努力』のモードへとさらに進むことはできません。 つまり、無我はあらゆる体験の地であり、常にそうでありつづけ、私(I)はいません。 見るにおいては、いつでもただ見るのみ。 聞くにおいては、いつでもただ音のみ。 そして思うにおいては、いつでもただ思いのみ。 努力は要らず、いまだかつて『私』がいたことは一度もありませんでした。」— ジョン・タン、2009年

「以下について正しく思索してください: [https://www.awakeningtoreality.com/2021/07/anatta-is-dharma-seal-or-truth-that-is.html](https://www.awakeningtoreality.com/2021/07/anatta-is-dharma-seal-or-truth-that-is.html) と [https://www.awakeningtoreality.com/2022/08/bahiya-sutta-must-be-understood-from.html](https://www.awakeningtoreality.com/2022/08/bahiya-sutta-must-be-understood-from.html) (無我を“法印”として理解するのであって、単なる無心状態としてではない)」— ソウ、2020年 「無我の第一・第二の両連句を徹底的に突破しなければ、AtR の定義における本来の無我の徹底・明解な悟りはありません。 2010年10月の最初の突破では第二が私にはより明瞭でしたが、その後の数か月で第一連句も次第に明瞭となり、さらなる基盤の解体が進みました。 そこには“ここ/今”へのきわめて微細な基盤づけや、心への微かな参照さえも含まれていました(それらはすでに大方は解けていましたが、見えにくい微細な傾向が後に見抜かれ、解消されました)。」— ソウ、2020年

「TD Unmanifest 3時間前 · 私の実践では、客体を空じることよりも、主体を空じることの方が“容易”だと感じてきました。 つまり AtR の言い回しでは、第二連句より第一連句に取り組むことです。 蘊と界の空性を観ずることは、無我の悟りを深める上で非常に役立ちました。 残余の『私・我・わがもの』に潜む業習気を根こそぎにするために働いています。 しかし、第二連句とプレゼンス、縁起、そして空から“全力作用”へと関連づけられる、客体に対する同種の透徹を助けた実践について興味があります。 4件のコメント コメント」

ソウ・ウェイ・ユー バッジ・アイコン 「無我の両連句は無我に関するものであって、蘊の空性そのものではありません」 1

TD Unmanifest 「ああ、私は第二連句に関するこの節を、蘊や対象に焦点を当てたものだと誤解していました: 『“主体”が消えると、体験は非二元となるが、私たちは“客体”のことを忘れている。 客体がさらに空じられると、法身(ダルマカーヤ)が見えてくる。 “まず主体”の貫通の場合、それは五蘊を寄せ集めた単なるラベルにすぎないが、次の段階で否定されるべきなのはプレゼンスである——それはラベルではなく、非二元的な性格をもつまさにそのプレゼンスだ』。 私は主客の観点から熟考しており、とてもよく進展して無我を深めてきました。 ですから自己/自己(Self)はどこにも見いだせず、常にすでにそうなのです。 しかし意識の対象は、明らかに“自己”ではない一方で、“実在的”に見えることがあります。 それはただ蘊などにすぎません。」

ソウ・ウェイ・ユー 「それは、無我の洞察をあらゆる法に適用することを促すリマインダーです。 両連句は自己/自己(Self)の錯覚を標的にしています。 しかし、その後にこの洞察を一切法へと適用して、二重の空(人無我と法無我)を悟らねばなりません。 たとえば、『吹くことのほかに風はない( [https://awakeningtoreality.blogspot.com/2018/08/the-wind-is-blowing.html](https://awakeningtoreality.blogspot.com/2018/08/the-wind-is-blowing.html) )』という無我の洞察は、その後すべての法——運動を含め——へと適用されねばなりません。」 2011年:「私は、最初の偈と第二の偈は、真の無我の洞見に向けて、出発点においてさえ相携えるべきだと述べている。 あなたは無我におけるこの二側面の洞見を備えねばならない。 では無我とは何か。 行為主体の不在を貫いて見抜くとき、あなたはまさに直接の洞見を育んでおり、余計な何かを実体化しているのではない。 それは如実への直接洞見である。 だからこそ「自己」を見るとき、そこには五蘊以外のものは何もないと見え、「天候」を見るとき、そこには移ろう雲や雨だけがあり、「身体」を見るとき、そこには変化し続ける感受があり、「音」を聞くとき、あなたは縁起(DO)を見る——すると二重の空性が単一の洞見にほかならず、なぜそれが一合相(yíhéxiàng;一つの総合的現れ)へと至るのかが見えてくる。

もし洞見がなく、ただ言葉に執着するなら、本質を逸しているのだ。 つまり、二つの偈における洞見の獲得は、「自己」のことだけを考えるためではない。」 — ジョン・タン、2011年。 会話 — 2020年7月27日。

ジョン・タンは言った、「私にとって、主語‐動作‐目的語というのは、世界を語り、意味づけるための助けとなる枠組みにすぎない。 私は世界をそのようには見ない。 私には、それは『現れ‐条件』の全力発揮(総働)として見えるのであって、『現れ と 条件』という二項ではない。」

ソー・ウェイユーは言った、「TD Unmanifest の話に触れているのですか?」 ジョン・タンは言った、「そうだ。 もしあなたが客体を主体から切り離して見たり、諸法を心から隔てて見たりしているなら、どれほど解体しても、それは単なる知識にとどまる。 何ものかの直接の味わいに到ることはないだろう。」 ソー・ウェイユーは言った、「しかし、すべての条件が現れているわけではありませんよね。見えないまま直観されたり推量されたりする条件もあり、それらは単に世俗的なものにすぎません。」

ジョン・タンは言った、「もちろんだ。関与する条件をすべて知る術はない。 ここで言いたいのは、現れというものはただ現前するだけではない、ということだ。」

ジョン・タンは言った、「そして、主体と客体の双方を解体していく過程を通るとき、『広がり』の体験もまたある……その体験は『身心脱落』のようだ。」 (以下、会話は次パートへ続く。)

「音しかない。」 ジオヴァニ・ジオはこう書いた。 私たちは音を聞く。 即座に、深く刷り込まれた条件づけは「聴く(聴覚)」だと言う。 しかしそこには誤謬がある。 あるのはただ音だけだ。 究極的には、聞き手も、聞くという行為もない。 他のすべての感覚についても同様である。 中心化された、拡張された、あるいは零次元の固有の知覚者や「アウェアラー」は錯覚である。 thusness/ジョン・タン: とても良い。 これは二つの偈の両方が明晰であることを意味する。 聞くことにおいて、聞き手はいない。 聞くことにおいて、ただ音だけがある。 聞くという行為もない。

ジョン・タンは二〇二二年にこう書いた。 「……思考の重さ――第一部」 熟考するとき、熟考を単なる思考上の推論練習に留めてはならない。 たとえば、こうである。 現れるものは「内」でも「外」でもない。 「内なること」という観念は「外なること」という観念に依存しているからであり、どちらもなければ「どちらでもない」という感覚は起こりえない。 それゆえ両者はいずれも単なる慣習であり、依存して起こる。 熟考をこの水準に留めてはならない。 そうしてしまうと、自由はせいぜい精神的な水準にしか残らない――ただ透明で清澄で清潔な状態にすぎない。 それは生の注意を実践するのと何ら変わらないが、概念がいかに心を増殖させるかという洞察は起こりうる。 しかし、さらに一歩進めて、私たちの感覚、思考、匂い、色、味、音に直接関係づけ、こう問うべきである。 「『思考は頭の内でも外でもない』とはどういう意味か。」 これを見抜くことは、はるかに貫徹的である。 それは、実時間の生きられた経験として、深い虚幻性と神秘的な畏れをもたらす。

「……思考の重さ――第二部」 思考はどれほど重いのか。 その根はどこにあるのか。 霊性の世界では、「『私』はただの思考にすぎない」とか「思考は空で広々としており、重さも根もない」といった言い回しがよく聞かれる。 「思考」の根無し性や空間のような性質が指摘されるべきなのは確かだが、だからといって人は何かを見抜いたと誤解してはならないし、ましてや「私/わがもの」「身体/心」「空間/時間」などの深く根を張った概念的観念を抜き取ったなどとは到底言えない。 それゆえ、コインの裏面にも同様に重点を置かねばならない。 「思考」は驚くほど重い――まるでブラックホールのように(ピンホールほどの大きさで、星ほどの重さ)。 それらが運ぶ概念的観念の「根」は私たちの全存在を貫き、到るところに浸透している。 思考の「根」はどこにも見出されないということは、そこらじゅうどこにでも、あらゆるところに見出されうるということでもある。 それは三時と十方――現代的に言えば、多元宇宙の異なるタイムラインにわたって広がっている。 言い換えれば、「これが起これば、あれが起こる」である。

無我において、私たちは自己を心的構成として見抜き、自己から一切の法、そしてそれらのあいだの関係に至るまで、すべての心的構成から自らを解放する脱構築の旅へと踏み出す。 しかし、縁起を見るとき、何も排除されない。 概念化は残り、部分は残り、因果は残り、自己は残り、他者も残る――すべてが残る。 ただし、「本質がある」という誤った見解だけが放下される。 それらを実体的に存在すると見る代わりに、いまやそれらは依存して起こるのだと理解される。 そして、依存して起こるものは何であれ、四対の両極(すなわちナーガールジュナの八不)から自由である。 縁起と空を理解しなければ、あらゆる戯論から自由な自然成就は歪められてしまう。

また参照: https://www.awakeningtoreality.com/2013/04/daniel-post-on-anattaemptiness.html (注:そこには空の二つの相が表明されている。あなたはそれを見分けられるだろうか。)

ジョン・タンはさらにこう書いた。 「あなたが無主体・無基底の見解について語るとき、実体論的レンズからではなく、非実体論的観点から、その論理的含意を明確にしなければならない。 体験を強調し過ぎ、それを支える健全な論理的基盤を欠くことは、現代世界においては重大な妨げである。 そのようでは、自己を開いていく上で、あなたは大して先へ進めないだろう。 つまり、現れるものがもしこうであるなら、そうであることは成り立たない、というかたちで明晰に見なければならないのであって、空や無自性を公理のようにただ受け取ってはならない。 信仰によってではなく、非の打ちどころのない論理によって理解し、それを実際の経験で裏づけるまで、あなたのあらゆる経験とあらゆる論理を調べ尽くしなさい。 そのとき、心は自らを解き放つ。」

さらなる空の探究のためにこの文章を読んだあとには、次のリンク内のすべての内容を読み、そこにリンクされた他の記事すべてにも目を通して熟考することを、私は強く勧める。 Compilation of Post Anatta Advise

―― 二〇二四年、ソーによる更新。 エネルギーの不均衡を避ける: https://www.awakeningtoreality.com/2024/02/avoiding-energy-imbalances.html ソー: みなさんへの重要なメッセージ。 無我の二つの偈は、次の内容に結びついている: https://www.awakeningtoreality.com/2021/06/pellucid-no-self-non-doership.html [午後八時四十分、二〇二一年六月九日]ジョン・タン:一、ゾクチェンには「自ずからの顕現(spontaneous presence)」という語がある。 私はゾクチェンにおける正確な意味は知らないが、この語は二つの偈の二つの経験と親密に結びついている。

一、無為の主体なきこと=自ずからの顕れ(spontaneous)。 二、ただ現前するものそのものがプレゼンスであること。 私が両側面について書いたのは次の記事で確認できる: https://www.awakeningtoreality.com/2021/04/why-awakening-is-so-worth-it.html 第二偈(mere appearances as Presence)の洞察を悟らなければ、AtRにおいては真正の無我の悟りとは見なされない。 関連: https://www.awakeningtoreality.com/2021/06/pellucid-no-self-non-doership.html https://www.awakeningtoreality.com/2009/03/on-anatta-emptiness-and-spontaneous.html https://www.awakeningtoreality.com/2021/06/pellucid-no-self-non-doership.html http://awakeningtoreality.blogspot.com/2018/07/i-was-having-conversation-with-someone.html https://www.awakeningtoreality.com/2019/02/the-transient-universe-has-heart.html https://www.awakeningtoreality.com/2023/05/nice-advice-and-expression-of-anatta-in.html 私はまた、無我を悟ったと主張する人の九割九分は、実際には非行為・無為(non-doership)の側面だけで、真正の非二元的無我の体験や洞察には至っていない、と述べたことがある。 さらに、私(ソー)はかつてジョン・タンに、ある教師が無我を悟っていると思うか尋ねたが、ジョンはこう答えた。 「自身の光明の真正性の確認がなく、現れを自らの光明として認識した跡もなく、慣習的構成(ソー:がどのように見抜かれて手放されるか)についての明確な指摘もない。 それで、どうしてその結論に至れるのか。」 また、ある教師の文章にコメントしてジョン・タンはこう書いた。 「『心は大地なり』と言うとき、第一歩は、先へ進む前に心とは何かを理解し味わうことである。 教えが『心とは何か』を教示し味わわせないなら、それは美辞麗句と大言壮語にすぎない。 次に『大地』とは何かを指摘しなければならない。 この『大地』はどこにあるのか。 土壌か、地面か、花か、空気か、建物か、それとも慣習的世界なのか。 それから彼らの言う『全体発揮(total exertion)』とは何かを語るがよい。 そのうえで、心と全体発揮の統合――それが+Aである。」

しかし、第二偈が第一偈より重要だという意味ではない。 第二偈の悟り――主客・能作所作の枠組みを超えた、あらゆる現れとしての澄みきった光明――ののちには、第一偈を深く徹底して貫くことが肝要である。 ジョン・タンが言うように、[無我の後]つねにプレゼンスを強調するのではなく、その光明の本性を強調すべきである。 同様に、他者に無我を語るときも、ただ光明を語るのではなく、非行為(non-doership)をも語らなければならない。 すべては行為者も作者もなく自ら起こる――呼吸や心臓の鼓動ほどに自然に。 これを徹底的に見抜くことで、完全に自ずから・無為となり、くつろぎが生じる。 自然の光明は完全に無努力であり、必要とされる努力はゼロである。 無我と空の深い洞察に運ばせて自己解脱と自然成就へと進み、努力という病と、光明への微細な過集中や執着を溶かしなさい。 かつてジョン・タンは、光明への過度な偏重は避けるべきであり、第一偈(非行為)で補完されねばならないと述べた。 彼は付け加えて、非二元ののちの修行は、開放的で安らぎがあり、実体視から自由であるべきだ――自然に、開かれ、軽やかに、力まず、無為であり、そして無努力そのものを観照せよ、と言う。 この開放と弛緩は、修行において次第に一つのモメンタム(勢い)となって蓄積されるべきである。 さらにジョンは、非行為と全体発揮の関係を理解することが必要だと言う――全体の諸縁がそのまま発揮されることを許容するのである。 片面から見れば、それは光明の完全な「無努力」であり、もう片面から見れば、条件の全体が発揮されることである。 Satsang Nathan の動画は、無我の非行為的側面の良い表現である。 参照:Satsang Nathan Videos

以前にジョン・タンはこうも警告している。「将来の問題を防ぐためには、空性あるいは無能作性(エージェント不在)に非常に深く貫入しなければならない。 つまり、本当に自己感を乗り越えなければならないということだ。 さもなければ、人生の後半で問題が起こる。 少なくとも無能作の状態に至るまで、主観的な気づきとしての自己感が十分に脱構築されるまで、修行しなければならない。 そうでなければ、それ以上は先へ進めない。 もしそうしなければ、後になって、[激しいエネルギー不均衡を経験した誰か]が通ったものよりも悪い問題に直面することになるかもしれない。 Actual Freedom コミュニティのリチャードについて私が話したことを覚えているだろうか?」

「非行為(ノン・ドゥアシップ)と空性に焦点を当てなさい。 そうして、あなたの身心全体が、自動的な解放(リリース)の強いモメンタムを育むまで続けなさい。 そのためには、『本質(エッセンス)』という見方をひっくり返し、身体と心が自らの条件づけを解けるようにすることが必要だ。 空性がいかに解放するかについての強固で安定した明晰さの支えなしに体験だけに集中すると、プレゼンスの強度があまりにも強くなり、後になって対処できなくなる。」

強調しておくと、上で述べたようなモメンタムを修行の中で築くことは極めて重要である。 ジョン・タンの言葉を言い換えれば、「一定のモメンタムが築かれるまでは、規則的に修行し、見かけ倒しの“知恵”に走るのは控えなさい。 そうして初めて、Xの問題に関わる困難を克服できると期待できる。 私の助言は真剣だ。 あなたはまだこれらの問題を身をもって経験していないが、いずれ経験したとき、この技芸を身につけることの重要性が分かるだろう。」

もし瞑想を一貫して実践すれば、開かれていくことにも日常生活にも、やがてモメンタムが生じる。 困難が起こったとしても、落ち着いていられ、そのモメンタムに導かせることができれば、あなたはそれらを乗り越えられると気づくだろう。

それは手放しの技法に似ているが、効果的に言語化するのはなかなか難しい。 私たちの生来の傾向は、たとえ自分では違うと思い込もうとしても、執着のほうへ傾く。 だからこそ、一貫した実践が不可欠なのだ。

一日中、あらゆる戯論からの自由や本来の自然な状態や音について語り続けることもできるし、いくらかの洞察を得ることもあるだろう。 しかし、さまざまな理由でこれらの問題に直面すると、あなたのあらゆる執着が前面化する。

死や健康、個人的な異常に関する恐れが立ち上がる。 心はそれらの執着を手放すのに苦労するだろう。」

ジョン・タンはまた以前、Xにこうも伝えた。「あなたには善いカルマがある……ただくつろぎ、無自性が同時に無努力を意味することを理解しなさい。 フォーカスせず、集中しないこと。 無我の洞察の後に、現れが自己の光明(ラディアンス)であるという見方と理解を、ただ洗練していきなさい。」

さらにジョンは私たちの友人Xに書いた。「克服できる。 私も、I AM の後に、過度のフォーカスのせいで、非常に激しいエネルギーの乱れ(エネルギー不均衡)を経験したことがある。 現在のところ私は、まず気晴らしや注意の切り替えを通じて、身体と心を落ち着かせるのがよいと思っている……身体と心は非常に微細なレベルではとても敏感で、隠れた恐れが全体の均衡を揺さぶってしまう。 薬は助けになるし、あなたも用いるべきだと思う。 私たちは非常に注意深くあらねばならない。 心を弛める仕方には、かえって覚醒度が増すものもあれば、煩悩(例えば恐れ)を克服することで心を平安へと鎮めていくものもある。 後者の状態にあるとき、私たちは休み、諸条件にバランスよく応じることができる。」

ジョンは以前、私にもこう書いている。「まず『無努力』に焦点を合わせなさい。 そののち、手放しが進めば、思考を手放し、起こることを、起こるままの起こりとして任せることができる。 ただし後になって『集中できない』と感じるかもしれない——それでよい。 ゆっくり穏やかに、現れは自己の光明であることを想い起こしなさい。 それゆえ光明は本性として努力を超えている……まずはそれに慣れなさい。 どんな現れも、本性として自ずから解放される。」

もしこの側面で洞察と実践が成熟しておらず、それでいて光明が強まり、しかも微妙にその光明へ過度にフォーカスしてしまうと、痛ましいエネルギー不均衡に見舞われる危険がある。 それは眉間のチャクラにエネルギーが滞ること、深刻な緊張、頭痛、不眠(文字どおり夜間の睡眠がゼロで、夜通しの超意識状態——それを成就と誤解する人もいる)、さらにはパニック発作のように感じられるエネルギーの波(“感じられる”と言うのは、精神的な恐れというより身体的な恐れで、非常に緊張した「神経質な」身体感覚として現れる)などへとつながり、さらに悪い症状が出ることさえある。 私自身、2019年に7日間、そのような不快な出来事を経験した(詳細は https://www.awakeningtoreality.com/2019/03/the-magical-fairytale-like-wonderland.html を参照)。 これは医師には治せない「禅病」につながることがあり、私は元の AtR ガイドの全一章をこの主題に充てた。 私は実践の転換によって、その後はこうしたエピソードを再発させずに済んでいるが、似た経験をする人たちを見てきた。 だからこそ、人々が実践で誤った方向へ進まないことを、心から願っている。 どうか気をつけて、よく実践してほしい。

もしゾクチェン(Dzogchen)に関心があるなら、ゾクチェン教師アーチャーリヤ・マルコム・スミス(Acarya Malcolm Smith)師から伝法と教授を受けるとよい(彼もまた、無我における非行為の側面と、現れの光明の無努力性、そして二つの無我の偈の統合を強調している——これは公の著作ではなく、私が受講した購読者向けオンライン教授の中での強調点である)。 そして『The Supreme Source』という書籍を入手するとよい。 その書は、全的プレゼンスの、自ずから完全で、全くの無努力性を明確に説いている。 ただし決して「自己流ゾクチェン」はしないこと。 それは極めて誤解を招く。 むしろその伝統の良師(例:アーチャーリヤ・マルコム)を見つけるべきだ。 シム・パーン・チョンが AtR グループで勧めてくれた、アーチャーリヤ・マルコムのゾクチェン教法の入門としての YouTube 動画(強く推奨): https://www.awakeningtoreality.com/2023/09/talk-on-buddhahood-in-this-life.html また、マルコムの文章の一部はここにもある: https://www.awakeningtoreality.com/2014/02/clarifications-on-dharmakaya-and-basis_16.html 『The Supreme Source』を実修するには、許可(empowerment)と直指(direct introduction)、そして有資格のゾクチェン師からの導きが必要である。 それは断じて、だらけて修行しないことでもなければ、ネオ・アドヴァイタの虚無主義でもない。 その実例: https://dharmaconnectiongroup.blogspot.com/2015/08/ground-path-fruition_13.html

ジョン・タンが共有してくれた良い動画がある。 心・注意・エネルギー・フォーカスは一つである。 実践において、特に気づきの実践者が、集中型のやり方をすると、エネルギー不均衡に至りやすく、エネルギーが眉間に滞る。 気づき系の実践者には非常に一般的であり、眉間、あるいはときにハート・チャクラのブロッケージとして現れる。 しかし無我(anātman)の洞察それ自体は非常に安全であり、無我が十分に現証され尽くしたところでは、エネルギー不均衡は起こりえない。 エネルギー不均衡はすべて、微細な自己化(セルフィング)に結びついている。 だからこそ、二つの無我の偈(第二偈に偏らない)の完全な成熟と現証が、エネルギー不均衡を解消する。

したがって、あなたの実践では、心を丹田(dantien)に据えるべきだ。 エネルギーは頭部に滞らず、流れるべきである。 ソマティック(身体志向)であることは、エネルギー不均衡の克服に役立つ。 壺呼吸(Vase Breathing)を見よ。

[2020年9月5日 11:46 AM]ジョン・タン:「彼(フランク)の記述は気に入っている。 なかなか良いが、エネルギー不均衡につながる可能性がある。 最善は、呼吸法を実践し、エネルギーを静けさへと調整する術を学ぶことだ……」

ソウによるコメント: 呼吸法によってエネルギーを整える一つの良い方法は、壺呼吸を実践することだ。 ここにツォクニ・リンポチェ著『Open Mind, Open Heart』からの抜粋を示す。 「壺呼吸(Vase Breathing) この女性をはじめ数え切れない人々が情動に対処できるよう助けた方法の一つは、lung(風)の中心、すなわち『本来の居場所』に戻すのを助ける実践である。 そのために、私たちは特別な呼吸技法を道具として用いる。 なぜなら、呼吸は、lung の微細な風エネルギーに対応する物理的な相関だからだ。 この技法は壺呼吸と呼ばれ、ヨーガや他のさまざまなクラスで教えられる横隔膜呼吸よりもさらに深く息を吸い込む。 手順自体はかなり単純である。 まず、腹筋を可能な限り背骨に近づけるように収縮させながら、ゆっくり完全に息を吐き切る。 そしてゆっくり吸い込む際、臍の下およそ四指幅、恥骨のすぐ上あたりの領域に息を引き下ろすと想像する。 この領域は壺に似た形をしているため、この技法は壺呼吸と呼ばれる。 もちろん実際に息がその部位へ降りていくわけではないが、注意をそこへ向けることで、ふだんよりいくらか深く吸い込み、その壺領域の膨らみもいくらか感じられるだろう。 息を吸い続け、注意を下へと向け続けると、lung は次第にそこへ向かって移動し、そこで憩い始める。 壺の領域で数秒だけ息を止める——吐き出したい衝動が切迫するまで待たず、次にゆっくりと再び吐き出す。 このように、完全に息を吐き、壺領域へ吸い下ろす呼吸を三回か四回、ゆっくり行う。 三回目か四回目の吸気の後、今度は呼気の終わりに、息のほんの少し——およそ一〇パーセント——を壺領域に保つことを試みる。 その際、lung が本来の居場所に少し留まるよう、軽くやさしく焦点を保つ。 では今、試してみよう。 完全に息を吐き、その後、三回から四回、ゆっくりやさしく壺領域へと息を吸い下ろす。 そして最後の呼気で、息の一部を壺領域に保つ。 これをおよそ十分間続ける。 どのように感じられただろうか。 少し不快だったかもしれない。 このように呼吸を導くのは難しい、と言う人もいる。 逆に、これによって、これまで感じたことのない落ち着きと中心感覚を得られた、と言う人もいる。 壺呼吸を、毎日一〇分あるいは二〇分実践すれば、私たちが日々の活動に従事している最中でも、自分の感情への気づきを培い、それに取り組む方法を学ぶ、直接的な手段となりうる。 lung がその本来の居場所に中心化すると、身体と感情と考えは次第に健全なバランスを取り戻す。 馬と騎手が非常にゆるやかで容易なかたちで協働し、どちらも主導権を握ろうとも、相手を狂わせようともしない。 その過程で、恐れ・痛み・不安・怒り・落ち着きのなさ等に関係する微細身体のパターンが徐々にゆるみ、心と感情のあいだにわずかなスペースが現れる。 究極の目標は、歩く・話す・食べる・飲む・運転するなど、日中のあらゆる活動の間じゅう、壺領域にそのわずかな息を保てるようになることである。 人によっては、わずかな期間の実践の後に、この能力が自動的に身につく。 別の人には、もう少し時間が必要かもしれない。 私は告白しなければならないが、何年も実践してきた今でも、ときどき本来の拠点とのつながりを失うことがある。 特に、とてもスピーディーな人たちに会うときにはそうだ。 私自身もややスピーディーなタイプで、他のスピーディーな人たちに会うことは、一種の微細身体の刺激として働く。 彼らの落ち着きのなさと居所を失ったエネルギーに巻き込まれ、その結果、いくらか落ち着きがなく、神経質で、ときに不安になる。 そこで私は“想起の呼吸”を一息入れる。 つまり、完全に息を吐き、壺領域へと息を吸い下ろし、そしてもう一度吐く際に、lung の息を少しだけ(わずか)本来の居場所に残すのだ。」

ジョン・タンはまたこう言った。 「エネルギー不均衡は、私たちが通常『物理的』と呼ぶものに非常に関係している。 霊性におけるエネルギーは、現代の慣用における『物理的』側面にあたる。 ただ言葉遣いが違うだけだ。 だから運動し、開放性と無努力の技法を学び、身体を開き、実際的で誠実であれ。 壺呼吸のような呼吸法はすべて良いが、規律・持続・忍耐が必要であって、三分钟热度(“三分だけ熱い”=三日坊主)ではいけない。 魔法やお伽話のような心構え抜きに、精進して実践すれば、必ず益をもたらす。」

「会話 — 2020年6月29日」 ジョン・タン:「フランクは非常に体験的だ。 今は空性や現象の不生に、あまり理論的に入り込む必要はない。 むしろ、彼がエネルギーと光明を身体へ——全身へ——動かせるようにしてやることだ。 背景は消えているとしても、六根が等しく光明だと思うかもしれないが、実時間では全くそうではなく、それがあらゆるエネルギー不均衡を引き起こす。 自然な状態へとくつろぎ、全身にわたるエネルギー的光明を感じなさい。 思考によってではない。 何でも触れ、つま先に触れ、脚に触れ、感じなさい。 それはあなたの心だ……(笑)……それが分かるかい? 山は心、草は心、すべてが心だ。 それは視覚と精神作用を通じてもそうだが、身体・つま先・指を感じ、触れなさい。 それらは心だ。 実時間でそれが分かるかい? 睡眠については、あまり心配しないこと。 いずれ起こる。 思考を減らし、全身を思考ではなく触覚の感覚として保ち、感じ、触れなさい。 『一切唯心・無我』の洞察が起こったからといって、すでに『一切唯心』に達したと考えてはならない。 もし万物を心として抱擁し感じることができないなら、心という共通項を捨て去って、無心——無我の自然な状態——へどうやって入るのか?」

ラベル:無我、エネルギー |

注記:うつ病や不安、トラウマに関わる深刻なエネルギー不均衡は、精神科医や心理士といった専門家の助けを得て、必要に応じて薬物療法の支援を受けて対処すべきである。 近代医学は癒しの重要な一部となりうるものであり、決して軽視してはならない。 もしこれらに関連する症状が見られるなら、専門家による診察を受けるべきである。

2019年にソウが7日間経験したエネルギー不均衡のケースでは、抑うつ気分や悲哀、精神的不安(身体的緊張の感覚を除く)はなかったため精神的問題に起因するものではなく、またトラウマにも関連しなかった。 むしろ、それは光明の極端な強度——昼夜を通じて持続する強度——と、過度のフォーカスと緊張というエネルギー・パターン(解けにくい)によるものだった。 それでも、もし自分で判断がつかないなら、検査を受けるほうがよい。 さらに、Judith Blackstone の書籍はトラウマ解放を深く扱い、非二元の実践と関連づけている(厳密には無我の実践に基づくわけではないが、読む価値はある)。 参照: https://www.awakeningtoreality.com/2024/06/good-book-on-healing-trauma-and-nondual.html

ジョン・タンはまた言った。「仕事や外見、家族の支えの欠如などに起因する抑うつと、例えば『I AM』に関わる問題とのあいだには大きな違いがある。 外見や仕事量、学業などに関わる不安は、それぞれの問題が解決されれば次第に解けていく。 しかし『I AM』のように、第一即時の思考として、あまりにも近く、あまりにも即時に現れる事柄は、取り除くのが容易ではない。」

「(エネルギー不均衡の)いくつかは、身体が準備できていない段階で特定のエネルギーの門が開くことに関連している場合もある。」

会話 — 2024年6月6日。 ジョン・タンは言った。「そうだ。 世俗的な達成が実践を妨げないようにしなさい。 そして、無我は単なる始まりにすぎない。 いったん現れを自己の光輝として認識したなら、心と法の双方を徹底して尽くし切らねばならない。 私はゾクチェンやマハームドラーの実践者ではないが、無我を完全に現証する自然の状態は、虹の身体のような結果にも非常に近いと理解し直観できる。」 ソウ・ウェイ・ユー:「なるほど……。」 ジョン・タン:「実のところ、心の実体化をある程度まで尽くし終えると、私たちは世俗的なことに執着しにくくなり、全身心を光の輝きへと尽くす方向に非常に強く引かれていく。 他の人については分からないが、私にはそう起こる。 あなたにも起こるだろうか。」 ソウ・ウェイ・ユー:「はい、そう思います。」 ジョン・タン:「この段階では、無努力・無為・非抵抗が極めて鍵となる。 心が反応したり焦点化したりするたびに、エネルギーは強まり、しばしばエネルギー不均衡へとつながるからだ。」


ラベル:無我、空、ジョン・タン、光明、マハ、ノンデュアル、自ずからの顕現(Spontaneous Presence) |
Soh

English Translation (Chinese Original at the bottom):


A teaching by Zen Master Hong Wen Liang.

 

Explanation of the Record of Chan Master Hongzhi: “Therefore it is said, the myriad dharmas are the radiance of mind; all conditions are clarified only by their nature.” If you can distinguish that this is a visual appearance, that is a sound, and that this is thought in the intangible domain of mind, all of this is due to that “nature,” which enables you to discern clearly—merely clarification by nature, not some real entity. Thus, in such a moment, naturally you need not speak of not being entangled by conditions—how could you be entangled by conditions? Who would ensnare you? What could be ensnared? The whole of it is the total field of the dharma-realm already complete as it is—this is the meaning. This is the “truly great person of wisdom.” This alone is genuine great wisdom—“perfect and equal awakening”; this is the Buddha’s seeing and knowing.

Your six sense faculties are originally just like this; the utmost Way manifests there. This is called “thus can self-know.” It is simple: you are originally like this. As long as you do not stain it, as long as you do not add in the delusive thought “this is mine,” you will then know your own genuine functioning. That movement is not some “you” who uses; that movement—moving—is best just called “moving.” “Thus self-illumined” does not mean some self deliberately knowing itself; it is because it is your own affair. Your teacher, your lama, even the Buddha cannot know exactly how your own ears and eyes, your six faculties, move. It is you who move—not the Buddha who moves. It is not someone else’s power that knows; even when you say “I know how I am thinking,” it is that very thinking of yours moving there. Therefore it is “self-illumined.” Only you are most clear about your own true situation. So long as you do not raise delusive thoughts, do not add “these are my ears moving, my eyes moving,” then—if your madness flares up, if you split your mind—you create subject and object; once there is subject and object, emotions are stirred and become emotional dusts. Originally the six sense-objects have no fault. How could the six dusts have any sin? Is this clear to everyone here?

Walking, standing, sitting, lying—daily life—doing business, being a doctor, a lawyer, a president, a warlord, a hooligan, a great villain—all is “borrowing the road to set the feet.” If your eyes, ears, nose, tongue, body, and mind were not functioning there, why would I speak of “pure and wondrous luminosity”? In everyday life, of course, when you fight with someone that too is “borrowing the road to set the feet,” and when you do many charitable deeds as well. Are you not using your six faculties? If you want to strike someone, without your eyes to see the target, how could you strike? “Spirit’s pivot, wondrously responsive”—the six faculties move. Because you have realized that the six faculties themselves are pure and wondrously luminous, it is not that there is a “me” needed in order to move. Move like this—self-forgotten, without the least bad intention of “that is mine,” cleanly shed. To move like this is “the spirit’s pivot, wondrously responsive.” As long as delusive thoughts are not added in, still you must move—how could you not move? “Whatever is encountered is true”—whatever you do is just right.

“Not even a hair’s breadth, not even a speck of dust, is something from outside.” Clap! A sound like this, or drinking water—the mind and circumstances are one. Your whole dharma-body is moving there—is this an external thing? We have always taken it to be something external; therefore you fundamentally do not know the pure, wondrous luminosity. Not knowing the wondrous luminosity, you do not know the pure field either. That field is originally pure and wondrously luminous. When you look at me, when you listen to me, it is your pure, wondrous luminosity moving there. It is not that “I go drink a cup of tea,” or “I go look at you—you are over there, I go look.” Not like this. If you experience this deeply, you will be wholly and truly “self-illumined,” “self-clarified,” “wisdom.” Thus, when you realize this, you will “not have even a hair or a speck” that is external. Now when you hear the sound of a car outside, it is not that outside there is a sound-dust; your dharma-body moves right here. Your pure, wondrous luminous field does not move; whatever horns they honk has nothing to do with you. You certainly have this—your pure, wondrous luminous field—so that sound is precisely that field moving thus. Therefore it is said that not even the least bit or the least mote is something from outside; it is the transformations revealed in your own inch-square of mind. Once this is clarified, you make no division into you, me, and others; thus it is not that you yourself are living, nor that there is some self of yours that dies. It is the whole dharma-realm. Your birth is the dharma-realm’s birth, the appearance of birth; when dying, it is the power of the dharma-realm—as when autumn arrives, it takes on the aspect of autumn. It is not that summer dies and becomes autumn—no! In accord with conditions, it appears accordingly. All of it is your own manifestation; it is not “some external thing.” There is no problem here. If you only infer by speculation, you can only think it out this far. But when you constantly are “moment by moment unconfused,” it is not that you force yourself to be unconfused; your six faculties are originally moving in an unconfused state. What clouds it is that we suddenly raise a strange thought, erecting the frame “hey, I am listening,” and the constant light is dimmed. But it is not truly dimmed; it is just that a very self-referential cloud covers it. It has not moved away; it is “pure by nature from the beginning.” The hardest thing to realize personally is precisely that not a hair or a speck is “from outside.”

“Wondrously transcending the path of words”—by language, writing, thought, you may write and think for half a day, and none of it is it. It itself has this capacity; it itself wondrously surpasses. When we hear the sound of a frog, “ah—right, right,” yet in truth the real sound of the frog we have no way to reach: “the path of language is cut off; the domain of the mind’s activity ceases.” However you think it, it is not itself; however you say it, it is not itself. “Ah, so hot!”—is that “so hot” the heat itself? Then bring forth that heat—can you present it? “Wondrously transcending the path of words”—because through language and writing, through trained thought, we can express by language and script, yes? But language, writing, and discursive mind are false, illusory signs; they are not the real heat itself. The real is hot—or, how do you say it in Hakka? “ne”? You say “ne,” I say heat is “Ah-shui.” In the end is “Ah-shui” right or is “ne” right? The genuine heat itself does not care whether you call it “ne,” “Ah-shui,” or “hot”—it does not care. Because when we say “ne,” or “hot,” or “Ah-shui,” none of that is it. They are illusory and false. The real is only that very “Ah-shui” itself—by what thought, language, or writing could you truly reproduce it? There is no way. This is what is called the real. We cannot touch it, cannot grasp it, cannot conceive it. This is “wondrously transcending the path of words.” Who wondrously transcends the path of words? Clap!—this very “wondrously transcending the path of words.”

If you are constantly in this correct, original way—“the constant light right before you, moment by moment unconfused”—then of course you know that mountains, forests, grasses, and trees are all manifesting this affair. What you see and what you hear are your own dharma-body appearing in accord with conditions; thus, before your eyes there is radiance and earth-shaking movement. “The four great elements and the six faculties, inner and outer, are illusory”—the six faculties are not any real things. What are they in themselves? Unknown. Therefore the four great elements and the six faculties are thoroughly empty and quiescent; inner and outer are illusory. Illusory yet empty and quiescent—things without any self-nature gathering together—inner and outer are like this. Then how is it that they appear so distinctly before you? How is this? What indeed is it? Here you must apply your heart to investigate—thus he, upon seeing the morning star, had such an event.

Dharma-nature is without form and without appearance—how could you recognize some dharma-nature as “yours” and “mine”? One cannot even speak of “the same,” for to say “the same” requires appearances to compare; “not the same” also requires appearances to compare. Since it is “non-abiding,” that is, it has no appearance—you cannot locate it; if there is an appearance you can locate it, “ah, there.” Location. “Non-abiding” means formless and without appearance: neither great nor small, neither sound nor smell—nothing at all—beyond the range of your cognition. Therefore non-abiding is signless; signless is non-abiding. Non-abiding is emptiness. Emptiness is limitless capacity: whatever conditions are present, it becomes those conditions. What is the fundamental essence? Search yourself to death and even the Buddha would not know—because it belongs to the unknown. In educating people, we always teach people to know; thus modern education fails in this way. Genuine education should include “something not known.” Only when you know there is something not known is it true knowing.

Yet after hearing so much, in practice—when you stand up you say, “Huh, what was just said?” It sounded right while hearing it, but upon standing you cannot bring any strength to bear. Why? What you heard and thought were all matters within imagination, things at the level of conceptual understanding; without that event of “seeing the morning star,” all of it is but water and moon.

What is the best method of practice? So much doctrine and explanation—do not leave even a bit of it in your head. If you force yourself to remember, that is just remembering—it has no effect. The best method is: whatever you are doing, whatever you think, hear, feel—whenever any habit arises, whether an angry thought or greedy thought—immediately know whether there is an “I” moving there. Practice just this, and it is enough for your cultivation. You will certainly discover that the false “I” is moving there. Not only in bad things—also in good things; and even in what is neither good nor evil, still that “I” is moving. I cross my legs without noticing—and there is that “yo…” the “I” accomplishing so-and-so; that “I” is certainly there. This is because you have not thoroughly realized; that event of “seeing the morning star” has not occurred. Outside of this—outside what Buddhism, outside Chan—Buddhism’s generations of transmission certify nothing other than this; the rest are merely done at the level of scholarship and thought. When does this come? Just as I have said before: “A night’s rain of falling blossoms; the whole city is fragrant with flowing water.” “On Sumeru’s peak there is a rootless tree; without touching the spring wind, flowers bloom of themselves.” A tree without roots—why would its flowers open of themselves without spring? What is this? It is beyond thinking—at the moment you awaken. Upon seeing something—at such a moment—“ah!” Just that “ah”—“a night’s rain of falling blossoms”—there, it has come; whether you want fragrance or not, the “whole city is fragrant with flowing water.” Whether you want fragrance or not, you still get fragrance. If you strain to want fragrance, to want awakening—you will not get it. It is just like this. You cannot make it night; now it is night. What is “night”? Is there some “night” that comes from somewhere? It is the relation between earth and sun—I like to use a modern explanation people can grasp—when the relation changes, that is night. From where would some “night” fall down? Thus all the myriad phenomena of life and death are like this. But if you do not have your own fundamental nature, without the responsive function, then there would be no night—forever useless, nothing to do with you.

—— Extracted from “Explanation of the Record of Chan Master Hongzhi,” taught by Teacher Hong in Singapore and Malaysia.

 

Your field must certainly radiate light and shake the ground. How to radiate and shake the ground? In accord with conditions. Yet you do not dwell on conditions. Is this something produced by thinking? Something you arrive at by cultivating? Something gained by study? None of these. It is “of itself thus” from the outset. This “of itself thus” is not the “naturalness” of your views and understanding—that is something you think. When you personally realize this natural thing, it is not through thought. It is originally just like this—that is the thought of essence. “That is very hot”—if you have not touched heat, it is merely so said.

Mountains and rivers, the sound of frogs—none of these are separate; there is no division between me and what I see, between me and what I hear—only then is it “reflecting without a dualistic stance toward conditions, knowing without touching things.” Is this not “knowing without touching things”? This precisely is it. You say this is inanimate—why then does it have knowing? It is only that you do not understand the knowing that knows without touching things, and thus you persist in thinking that such knowing is impossible.

You stubbornly assume that cognition must be a mental operation that goes out to cognize, and you take that as knowing; therefore you do not understand its meaning, nor the Buddha’s “both together pacified and extinguished.” “Both together pacified and extinguished” does not mean there is no sound, no appearance, no pain, no itch—not like that. Pain is very painful; comfort is very comfortable. But is there an experiencer and a thing experienced? The subject and object you suppose are not there. Yet it does not belong to the exchange of the subject and object you hypothesize—this is “both together pacified and extinguished.” The illumining and the one who illumines—both together are quenched. Do you understand? Because this “illumining” and “illumined” are notions you have set up, a concept arises called “there is an illuminer and an illumined,” “there is a hearer and that which can be heard.” Such “illuminer and illumined” are conceptual.

“To settle the matter” means to settle one’s own matter of birth and death. How to settle it? You must know what you yourself are. Why is “knowing what you are” called “apprehending Mind”? We would not take hair, nose, feet, and hands to be ourselves, right? Because we all know they will grow old, die, rot, be burned or buried and become water, become earth—return to earth. We all know these things are given to us for temporary use. Yet we still invariably suppose there is a soul—we call it mind. Is this soul really there or not? If it exists, where is it hidden? It has no appearance. Without an appearance, how do you know there is a soul? You cannot see it or touch it—yet you say it exists. Ordinary people think like this. So those who study the Buddha-dharma continually call this their soul, their mind—therefore there can be rebirth. Otherwise, what is it that is reborn? Does the body come back? We invariably assume “my mind is precisely my mind,” and so it can be good or bad, go to hell or to the heavens—always “my mind” changing up and down. Is there not, then? The Buddha-dharma speaks of rebirth—everyone takes it like this—of wholesome and unwholesome karma. And where do wholesome and unwholesome karma adhere? They adhere to what you take as “mine,” not something else—absolutely “mine.”

What is it like? Unknown. The Buddha tells us it is formless, colorless, without appearance, untouchable, unseen. Yet the Buddha speaks of rebirth—so it exists, how could it not? But look—the mistake lies here. What the Buddha truly said is that even your “soul” does not exist—not even your “soul.” And as for the functioning of our mind—do we not take that as “mind”? A rainbow in the sky—does it not both exist and not exist? The moon’s reflection on water—is it present? It is present—you cannot say it isn't. But when you take your “soul” as truly existing, you are taking the moon’s reflection on water as real—you try again and again to scoop it up. Only after repeatedly trying to scoop it up do you know you cannot. Therefore practice—study, reading scriptures, sitting in meditation, bowing to the Buddha, doing good—these are not useless. You must pass through this (body-and-mind shed) or else you will never give up the fixation.

Repeatedly try to scoop—where do you try? In daily life, at the gates of the six faculties. Carefully observe it; carefully make offerings to it. To “make offerings to the person of no-mind” is like this. This practice is difficult—difficult to the extreme—because we immediately forget.

At the very moment, it is already past; you are within conditions but not on conditions. A wooden horse neighs in the wind; a clay ox emerges from the sea—everywhere is just so. This is the person of no-mind. Leap out of your thought and conjecture.

Without even stirring a thought, he points to this dharma-seat, representing that original position. Speaking in terms of essence and function, he uses “the portent has not yet arisen” to indicate it. Before it has begun to function, before its functioning is revealed, one must “borrow function to clarify position”—borrow the sounds, feelings, appearances, thoughts, tactile sensations, fragrances, and so on which issue forth from it—borrow the various functions that appear, the kinds of virtues, merits, and uses that are displayed. “Ah! So there is the one”—from that position, that is, from the fundamental essence, we “borrow function to clarify position.” That is one side. The other is: “as soon as an influence shows, one must also borrow position to clarify function.” When there is an influence, there is already a shadow, a sound, a thought moving, an emotion moving, qi moving. When qi moves there is influence; there is some appearance—whatever it may be, a thought or qi—so long as there is something perceptible. “As soon as an influence shows,” when there is just a hint of a message, “one must also borrow position to clarify function”—this sound, this appearance, this thought, this feeling, this qi—how did it come? You must borrow the fundamental essence to explain it—“borrow position to clarify function.” Both are needed: one is “borrowing position to clarify function,” the other is “borrowing function to clarify position.”

Whether from color, sound, fragrance, taste, touch, and dharmas—“Ah!”—you suddenly penetrate to the source; or from the source you suddenly understand the function—the six sense-objects as well—altogether are marvelous function. None of this can be done by thinking, right? Hence we call it “one-thought accord.” In that very instant, without analysis, without any emotional veneration—none of that—one-thought accord. How is that moment described? “The junctures of before and after are cut off.” The before and the after are cut. What does it mean? It means there is no time. We assume there is time past in front and time after behind, and thus we feel time is flowing. When the junctures before and after are cut, time stops. But it is not that there is some “time” that can stop—how could time stop? The junctures of before and after are cut—time is cut. Time is what we imagine. Within our ideation there is a flow we call “time”; our mind strings it together.

Inference—comparison—is the mind’s measure. It is a function of mind. What of the appearance itself? It is not something produced by mind. How would eyes present anything if there were no thing? Without something there, the eyes cannot present. The operation of eyes and things is together—this is the movement of the dharma-realm. It is not that your mind sees things coming and going, up and down—not like that. It is the functioning of the eyes’ own dharma-nature, the truly natural inherent power moving together with the outer circumstance—“mind and circumstance are one”—moving as it moves, moving as it truly moves. In moving, do not add comparison. Comparison is the mind’s analysis. To compare “this with the previous two,” you can then speak of this movement, of coming and going. But at the very moment the appearance itself manifests—at that moment—how could there be comparing with before and after? To compare with before, you must remember the prior appearance.

To remember is the mind moving. Without memory, how would you know movement? But the eyes—and the ears—when there is something, it appears; when there is not, it vanishes. Without this “comparison,” without that comparing faculty. Comparison means setting two things side by side. But the earlier has already passed—once a sound has passed, it is past. When you hear a later sound, by comparing you then say “this one sounds better, the former did not.” For the earlier you rely on imagination—on the power of mind. Delusive thought—what we call the discriminating power of mind—is added in so you can compare: pleasant or not, loud or soft. In that very instant, what “large or small” is there? None. This is my slight clarification of “borrowing function to clarify position” and “borrowing position to clarify function”—not using the head to contrive; it is originally like this. We simply had not noticed.

They say, “Bring me the daytime.” Impossible! “When the wind blows, the grass bends; when water arrives, the channel is formed.” When the earth and sun revolve to align with the equator, daytime naturally appears—I cannot hand it to you. When conditions mature, it is naturally thus. Chan Master Hongzhi’s reply—“the wind bends the grass; water arrives and the channel forms”—is not evasion; it truly is like this. If your conditions have not come together, then they have not; yet you hope to know the Chan meaning transmitted by the Buddhas generation to generation—there is nothing I myself could say.

Because of habit, the thought arises—and immediately “I see, I hear.” Whatever thought arises, it is that “I” presiding. The “I’s” opinion inevitably enters in. At the “first-thought juncture,” your “wondrous” cannot arise. “Wondrously surpassing the first-thought juncture”—that “wondrous” does not emerge. You understand in theory that the “I” is wrong—that it is an imagined “I.” You understand this. But in reality, in every lift of the hand and step of the foot, there is that “I” investigating and watching—that one taking the lead. The “wondrous” does not arise—this is the very point. Therefore “one must further turn the body along another path” right here. When “essence” can reveal “function,” do not let the dualistic “I do something, I see something”—this thought—be added. The ears, fundamentally without this thought, are hearing; the eyes, without the thought “I see,” are seeing. They themselves are originally just like this. But our fault is that we continually have the extra thought “I am seeing, I am hearing” spring up beforehand.

Therefore, at the “first-thought juncture,” if you can illumine that faint sign and its function—once illumined, it is originally like that; essence and function move thus—do not cut in line with that added thought.


Original Chinese:


【所以道,萬法是心光,諸緣唯性曉。】
你能分出這是色相,這是聲音,這是摸不到的精神領域的思想,這個都是那個「性」的關係,能夠讓你分別得清楚,曉,性曉而已啊。不是有實體。所以,這樣的時侯,你自然不要說不要被諸緣籠絡,你怎樣會被諸緣籠絡呢?誰籠絡了你?哪個被籠絡了?整個都是法界一切現成,就是講這個意思。這個就是“真正大智慧人”。這個才是真正大智慧啊。“等正覺”,佛的知見就是這個。
 
你六根本來就是那個樣子,至道在那裏顯現,這個叫著“能恁麼自知”,所以,簡單嘛,你本來就是這個樣子。你只要不把它染汙掉,將“這個是我的”的妄想加進去,才知道自己真實的那個動用。那個動,不是有一個你在用,那個動,moving, 動就最好。“恁麼自了”,這個不是自己很清楚知道自己,因為自己的事呀。你的上師、你的喇嘛或者佛也沒有辦法知你的那個耳朵眼睛六根是怎麼動。是你自己在 動,不是佛動呀。不是那個誰的能力去知道、就是我知道怎麼想也是你那個想在那裏動呀。所以就“自了”。自己真實的情況只有自己最清楚。只要不起妄想,不加 這個是我的耳朵在動,我的眼睛在動,這樣,你的神經病一起的話,精神分裂的話,就有能所,有了能所就情動了,變成情塵。本來六塵沒有罪過,六塵哪有罪過? 到這裏大家清楚了嗎?
 
行住坐臥,日常生活,做生意,當醫生,律師,大總統,做軍閥,做流氓,做大壞蛋,總是“借路著腳”。不顯現出來,你 的眼耳鼻舌身意在那裏,我說“清淨妙明”干嘛?在日常生活裏頭,當然,跟人家打架是“借路著腳”,做很多慈善事業也是。你還不是用你的六根呀。你要打一個 人,你沒有眼睛看對象,怎麼打?“靈機妙運”,那六根動,因為你證到六根本身它是清淨妙明,並不是有一個我才能動。這樣去動,忘我,沒有一點“那是我的” 的那個壞意念,脫略干淨。這樣動,就是“靈機妙運”。只要妄想不加進去,還是要動,怎麼不動呢?“觸事皆真”,做什麼事都是恰到好處。
 
“更無一毫一塵,是外來物爾”。啪!這樣的聲音,喝水,心境一如,整個你的法身在那裏動,這個是外物嗎?我們一直以 為這是外物,所以呢,你根本不曉得清淨妙明。妙明不知道,清淨田地也不知道。這個田地本來是清淨妙明。你看我,你聽我,是你清淨妙明在那裏動,並不是我去 喝一杯荼,或者我去看你,你在那裏,我去看。不是這樣。這個你體會得深,就完全真正“自了”,“自明”,“慧”。所以,你證到這個的時侯,你就“更無一毫 一塵”。現在你聽到外面汽車聲,不是外面有聲塵,你的法身這裏動,你的清淨妙明田地不動,它怎麼按喇叭都跟你不相干。你一定有這個,你的清淨妙明田地,那 個聲音就是你的清淨妙明田地這樣動。所以,叫著一點一毫一塵,通通不是外來的,是你自己方寸上所顯現的變化。這裏弄清楚了,這樣你就沒有分你我他,所以, 不是你自己在活到,自已有一個什麼自己死掉。不是。整個的一個法界的,你生是法界生,顯現生的樣子,死的時候是法界的力量,好象到了秋天,變成秋天的樣 子。不是夏天死掉變成秋天,不是!隨緣隨現!通通是你的顯現,不是“外來物爾”。這裏沒有問題了啊。用推想的只能這麼想,但是當你時常“念念不昧”,不是 你硬要不昧,你的六根本來就是不昧的情況下在動,疑是我們忽然起一個莫名其妙的想法是,“哎,我在聽”的那個架去了,常光就暗掉了。但不是暗掉,給你那個 很自我的雲遮住了。它沒有動掉,“清淨本然”。這個最難自己親證到,沒有一毫一塵是“外來物爾”。
 
“妙超語路”,用語言,文字,思想,寫了,想了半天,就通通不是它。它本身就有這個本事。它本身妙超啊。那麼我們本 身聽到青蛙聲,啊,對對對。但是,實際上呢,那個真實的青蛙聲,我們都沒有辦法,“言語道斷,心行處滅”。怎麼想都不是它本身,怎麼說都不是它。“啊,好 燙!”,好燙就是那個燙嗎?那你把那個燙表現出來,能夠表現嗎?“妙超語路”,因為言語文字,有了思想訓練,才能形諸於語言文字,對不對?言語文字跟心思 都是假的幻的代號,不是真正的熱本身,真實是hot,或,客家話怎麼講?ne,你講ne,我說熱是阿水,到底阿水對還是ne對?那真正的那個熱才不管你是ne還是阿水,hot,都不管。因為我們講ne,hot.或者阿水都不是它嘛。因為它是幻的、假的。真實只有阿水那個本身,能夠用什麼思想,言語,文字把那個真正重現嗎?沒有辦法。這個叫作真實。我們根本摸不到,碰不到,想不到。這個就是“妙超語路”。誰“妙超語路”?“啪!”這個“妙超語路”。
 
你時常都在這個正確、本來的那個樣子,“常光現前,念念不昧”,那當然知道山林草木,通通在發揚這個事呀。看的,聽 的,都是你自己的法身隨緣現,所以,在你的面前放光動地。“四大六根,內外虛幻”,六根沒有一個真正的東西。它本身是什麼東西,不知道。所以,四大六根, 徹底空寂,內外虛幻。虛幻而且空寂,沒有自性的東西湊攏來,內外都是這樣,怎麼這樣清清楚楚地現前昵?怎麼搞的,復是何物?在這個地方用心參,所以他一見 明星,有那麼一回事。
 
法性是無形無相,你怎麼認什麼法性分成你的,我的法性?連一樣的都不講,一樣的一定有相才能比才能講一樣呀。不一樣也要相來比才能講呀。既然它“無住”,就是它沒有相,你沒有辦法locate it;有了相你就能、就可以“啊”locate it。有location。 “無住”就是表示無形無相,無大無小,無聲無臭,什麼東西都沒有,不在你的認知範圍裏頭。所以無住就是無相,無相就是無住。無住就是空。空就是無限的能 力。緣什麼樣它就變成那個緣。本體是什麼?找死了佛也不知道。因為它是屬於不知的。我們教育人一定教人知,所以現代教育失敗是這樣。應該的真正的教育是有 所不知,你知道有所不知才是真知。
 
但是,你聽了那麼多,實際上,一站起來就“呵,剛才是講什麼?”,聽起來頻頻說對,站起來時就好象用不上力,為什麼?你那些聽的,想的,都是想像裏頭的事,知解上的東西,沒有一見明星那個事發生,便通通是水月。
 
修行最好的方法是什麼?這麼多的理論,說明,一點都不留在腦子裏,你硬記得,那是記得,沒有作用。所以,最好的修行方法是,無論做什麼事,或想到的,聽到的,感覺的,或者是哪個習氣,生氣的念也好,貪嗔的念也好,你馬上知道有沒有“我”在那裏動。你練習這個就夠你修行了。一定會發覺有那個假我在那裏動。不只壞事,好事也是啊。不屬於善,不屬於惡,也是有那個“我”在動。我蹺二郎腿呀,不知不覺有“喲......”我 在這樣做到的那個“我”在,一定在。那是因為你沒有徹證的關係。一見明星這個事沒有。這個跟其他的、連佛教的,禪宗之外,佛遞代相傳是證明這個以外,其他 都是在學問上、思想上這麼做。這個時侯來?就是我講過的,“一夜落花雨,滿城流水香”。“須彌頂上無根樹,不犯春風花自開”。沒有根的樹,不到春天為什麼 花自開呢?這個是什麼?非思量,你開悟的時侯。一見到什麼的時侯!“啊”的那麼一下,“一夜落花雨”,哎,下了,你不要很香,卻“滿城流水香”了。不要香 也得香啊。你拼命想香,想開悟,沒有呀。就是這樣。你不要它晚上,現在晚上了。晚上是什麼東西?有一個晚上嗎?地球跟太陽之間的關係,我喜歡用現代化人能 理解的,關係變了,就是晚上。哪有一個晚上從哪裏掉下來?所以,一切生死萬象都是這樣。但是,你沒有你的本性,沒有反應象那個晚上就沒有晚上。就永遠沒有 用,是跟你毫不相干的事。                                                                                                                                   ~~~~摘自『宏智禪師語錄』洪老師講解於星馬

你的田地一定要放光動地。怎麼放光動地?隨緣。但是,你不住在緣上。這個是思量來的嗎?你修行來嗎?你研究來的嗎? 都不是。本來就“自爾”。這個“自爾”不是你知見上的自然這樣。那是你用想的。當你這個自然東西親證到了,不是用思想。這個本來就這樣,那是體的思想。 “那個很熱”,你沒有碰到熱,就這樣。
 
山川,青蛙聲,通通是沒有分開的,我跟我所看到的,我跟我聽到的,沒有分開來,那個才叫作“不對緣而照,不觸事而知”,這個是不是不觸事而知?這個正是。你說這個是無生物,為什麼它有知。你就是不懂不觸事而知的知,就一直認為這個不可能是不觸事而知的知。
你死認為知覺一定要有一個精神作用,去認知的知,你把它當作知,所以你不懂它的意思,也不懂得佛的“二俱寂滅”。“二俱寂滅”不是沒有聲音,沒有色相,也沒有痛沒有痒.不是這樣。痛很痛,舒服很舒服呀.但是呢,有沒有能受所受?你假設的能所沒有。但是,它不屬於你假設的能所在交換,這就是“二俱寂滅”。照與照者,二俱寂滅。這樣懂嗎?因為,這個照與照者,是你立了一個念頭,起來一個概念,叫作有照的,有被照的,有能聽的,有能被聽到的,這樣就是概念上的照與照者。照與照者是概念。
 
“了事’就是了自己的生死事。怎麼樣了事?一定要知道自己是什麼東西。為什麼要把知道自己是什麼東西叫明心?我們不會把頭髮、鼻子、腳和手當作自己,對不對?因為大家知道這些會老,死掉會爛,燒掉埋掉會變水,變土,歸土嘛。大家知道這個東西是臨時給我們用。但是,我們總認為有靈魂在,這個靈魂,我們講心。這個靈魂到底是真的有還是假的?有的話,它藏在哪裏?沒有相。沒有相,你怎麼知道有靈魂?看不見,摸不到,但是有,一般人這樣想.所以學佛的人,一直把這個東西說是我的靈魂,我的心,所以才能輪迴嘛。否則,你在輪迴什麼?肉體回來了沒有?我們總認為我的心就是我的心,所以它會好會壞,到地獄去,到天界去,都是我的心變來變去,上下,總認為有我的心,難道不是嗎?佛法說輪迴,大家都認為這樣,善業,惡業。那善業,惡業依附在哪裏?依附在你認為是我的,不是別的,絕對是我的。
什麼樣子?不知道。反正佛告訴我們是無形,無色、無相,摸不到,看不到。但是佛講是輪迴呀,所以有呀,為什麼沒有?你看看,差就差在這裏.佛真正講的話,靈魂都沒有,你的靈魂都沒有。那我們的心的作用不是把它當作心嗎?天上彩虹不是沒有嗎?有 啊。水上的月影有啊。月影有就有,不能說沒有啊。你認為你真的有靈魂,就是把水上的月影當作是真的,你再三撈攏始應知。再三再三想把月影撈起來.再三撈攏 之後你才知道你撈不起來。所以,修行、讀書、讀經、打坐、禮佛,做好事,不是沒有用。你非得經過這樣(身心脫落),你不死心。
 
再三撈攏。在哪裏撈攏?日常生活裏,六根門頭,你仔細關照它,仔細供養它。供養無心道人,是這個樣子。這個修行才難呀。難的要命。因為我們馬上忘掉。
 
當下即過,在緣而不在緣。木馬嘶風,泥牛出海,處處都是。這是無心道人。跳出你的思想推想。
 
連思想都沒有動,他指這個法座,代表那個本位。體用的話,他用這個“朕兆未興”表示。還沒有啟用,還沒有顯出它的用以前,一定要“借功明位”,借它發出來的這個聲音,感覺,色相,思想,觸覺香味等等,借它顯示出來的各種functions,顯示出來的各種功德,merits,功用。啊,原來是有一個,從那個位,就是本體來“借功明位”。這是第一個。另外一個呢?“影響才露,還須借位名功”。一個是要想知道位置,本體,所以借這個用來講,啊,從這個本體出來。還有一個呢?“影響才露”,有影子了,有聲音了,有思想動了,有感情動了,有氣動了,氣動了就影響,有一個相,不管是什麼,思想也可以,氣也可以,反正有個東西讓能夠察覺出來。“影響才露”,剛剛有消息出來,“還須借功明位”,這個聲音,這個色相,這個思想,這個感覺,這個氣,怎麼來的?你要借這個本體來說明它,“借位明功”。兩個都需要,一個是“借位明功’,一個是“借功明位”。
 
它從這個色聲香味觸法“啊!”忽然徹到這個本源也好,從本源一下子明白了這個功,色聲香味觸法也好,通通都是妙用。這些都是不能用想的,對不對?所以我們叫著一念相應。當下都是那麼一刻,沒有思考,沒有什麼情緒上的崇拜,都沒有,一念相應。他怎麼形容這個時候的情況?“前後際斷”。前跟後都斷掉。怎麼講前後際斷?前後際斷就是沒有時間了嘛。我們認為有時間過去,前面有時間,後面有時間,才覺得有時間在流動。前後際斷就是時間停掉了。時間停掉不是有一個時間,時間怎麼能停掉呢?前後際,前際後際斷。就是時間斷掉。時間是我們想像出來的。我們的想念裏頭有時間的流動,那個流動我們叫著時間。其實這個是我們的心把它連起來的。
 
比量,相比的那個量是心。心的作用。相本身呢?不是心現出來,眼睛怎麼現呢?沒 有東西它就現不出來。眼睛跟東西的作用是一起一起,是法界的動。不是你的心,你的心看到東西來去,上下,不是的。都是眼睛的法性的那個用,真正自然本有的 力量,跟外界“心境一如”,一起動,動的樣子如實的動,動的時候不加進這個比量,比量就是心的分析。前面的兩個相比起來,你才能夠講出這個動,來了去,那 個相本身性現的那個moment,moment,那一刻當下當下,哪有跟前面後面比?要跟前面比一定要記到前面的那個相。
 
記,心動。沒有記你怎麼知道動?但是,眼睛呢?耳朵呢?有 就顯,沒有就消失,沒有這個比量的一個,比量是相比較;相比較一定要兩個東西拿來比,但是前面已經過去了,聲音一過去就過去,你一聽後面的聲音,就一比就 說現在比較好聽,剛才不好聽.那前面的你憑想像呀。憑心的力量,妄想,我們叫著心的分別力量加進去,你才能比呀,好聽不好聽,大聲,小聲。當下那一刻有什 麼大小?沒有。這是我把借功明位,借位明功這些稍微清楚一點講,不是用頭腦,本來是這樣。我們沒有注意到就是。
 
說“將白天拿給我”。不行呀,“風吹草偃,水到渠成’,等地球跟太陽相繞到和赤道一樣,自然就出現白天啦,不是我可 以拿給你的。緣到了,自然就這樣啦。宏智禪師“風吹草偃,水到渠成”的回答,不是躲開問題,真的是這個樣子。你緣不到,就是緣不湊合,你卻希望知道佛的遞 代相傳的禪意是什麼,我自己都沒有辦法講。
 
因為習慣,念頭來了,馬上“我看到,我聽到”,什麼念頭來了,都是那個“我’在主持。“我”的意見一定進來,這個“初念際”的時侯,你妙不起來。“妙超初念際時”,那個“妙”不起來,就呵...理 論上知道,那個“我”是不對,那個是“我”想像的,你知道知道這個,但是,實際上呢,每一舉手,一投足,都有那個“我”在探討,在看。那個在帶頭,那 “妙”不起來,就在這個地方。所以“更須轉身一路”就在這裏。“體”能夠顯“用”的時侯,不要讓那個二元的“我做什麼,我看什麼”,這樣是念頭,不要加進 去。耳朵根本沒有這個念都在聽,眼睛不要有這個“我看”的念頭,它也在看。它本身本來就這樣,但是,我們的毛病就是一直有一個“我在看”,有一個“我在 聽”的那個多餘的念頭先跑出來。所以,“初念際”的時侯,你能夠將那個朕兆照用,一照,它本來是那個樣子,體用是那樣動,你不要插隊進去。
Soh

Our Taiwanese friend 顏宏安 (Yán Hóng’ān) wrote:

I wanted to share something interesting with both of you. I've found that recently, I'll occasionally have a sudden realization in my dreams that emptiness and dependent arising are not contradictory. At other times, I'll perceive within a dream that the dreamscape itself lacks inherent existence. After having these kinds of dreams, I tend to wake up quite quickly.

Upon waking, I'll sit up in bed and start to reflect on what it was that I just understood in the dream. The interesting part is that it's not as if I'm meeting some great master who teaches me things. Rather, my dreams are helping me deepen my understanding of emptiness in a unique way. It's almost as if I'm practicing in my dreams.

Thank you both, again, for always helping me on my spiritual path. Don't worry that I'll become attached to these dream experiences and neglect my practice. I am deeply aware that I am still a beginner, and so I will practice even more diligently.

I was previously contemplating what kinds of questions about emptiness a practitioner could ponder to further dismantle the grasping at inherent existence. This led me to write an article titled, “Ten Questions on Emptiness.” Several of the questions in it were ones John Tan had already mentioned.

PDF: https://app.box.com/s/fee9sw223qpwlr72yhpnafbu4fahx9k0


John Tan said:

“So fast got dreams of clarity. Not bad. 👍

Ask him what is the difference between lack of boundaries and oneness?”


He replied:

I believe the crucial point is this: the reason things can each perform their different functions is not because they are all independently existent, but precisely because they are not independently existent. Conditions and results are inseparable, yet a condition remains a condition, and a result remains a result. It is precisely because conditions and results are both different and inseparable that they are able to manifest.

When I sit on a train looking at the scenery outside the window, I notice that the scenery is constantly changing. At this moment, my mind habitually assumes that behind this seamless experience, there exist space or substratum. The mind thinks: “If all these phenomena exist independently, how could such a seamless experience be possible? I know, behind these phenomena, there must be some kind of underlying substratum (Brahman), and these phenomena are fundamentally illusory; they are all just different expressions of Brahman.”

This seems to dismantle the view that “things exist independently,” but in reality, we have only shifted the object of clinging from the things to Brahman. What we now cling to is an entity called “Brahman.” In this view, the distinctions between phenomena are illusory; the only thing that is real is Brahman.

What the mind fails to understand is this: things do not need to be independently existent to retain their differences and uniqueness. On the contrary, it is precisely because the computer, the mobile phone, the fan, and the chair are not inherently existent that they can perform their respective functions and possess their distinct qualities. The reason there is a seamless experience is because there are no essences whatsoever.

The lack of boundaries does not mean there are no differences between things. Water, fire, a blanket, a computer—these things are indeed different, and their functions are certainly distinct. The lack of boundaries simply means that no phenomenon can be separated from other phenomena. If a phenomenon could be separated from others, it could not have characteristics or properties; the phenomenon would lose its uniqueness, and it could not even appear.

I suspect John Tan may have noticed my frequent use of “Interdependence” / “Interdependent” in that article. It's true that these words could potentially deepen a practitioner's clinging to substance; this is indeed a problem. I now have a better understanding of why John Tan chose the word ‘relationality’.

I also worry that some might reify Indra's Net as being inherently existent. In that case, Indra's Net would become another Brahman. Even if some people can understand that all dharmas are in fact interdependent, they might still treat all dharmas as entities existing upon Indra's Net. Therefore, we must emphasize that no condition or result exists independently—not in the past, present, or future, and not at any point in space. This is because, from the very beginning, these phenomena were never separate. This non-separation is not because they all share a common ground or essence, but because they are utterly without essence. Indra's Net, too, is empty, lacking inherent existence.

The final conclusion is this: Phenomena, while being unique and functional, are also inseparable. If the differences between phenomena were entirely illusory, we could not establish a valid conventional truth. If there were no distinctions between phenomena, or if phenomena were merely Brahman, then phenomena could not manifest. When we understand that phenomena are entirely without self-nature (svabhāva), we realize that what we call “things” are nothing other than relationality itself. To prevent ‘relationality’ from being reified as something inherently existent, it must be emphasized that relationality itself is also devoid of self-nature (niḥsvabhāva).

...

I have to thank John Tan. The question he raised helped me deepen my understanding of emptiness.

A phenomenon that is truly independently existent would necessarily be empty, undefinable; it could not be the kind of phenomenon we normally experience. Conversely, a phenomenon that is not independently existent is actually this vivid appearance that we normally see. We tend to assume that a thing’s uniqueness stems from its independence. Yet in reality, if something were truly isolated from all else, we would have no means of perceiving or conceptualizing it at all. This fundamentally undermines our attachment to “independent existence.”

The crucial point is that the kind of independently existent phenomenon the mind grasps at is, in reality, empty, undefinable—this implies that we cannot build a bridge between two independently existent things; there can be no relationship between two independently existent things. We can only build a bridge between two non-independently existent things, and this, in effect, means there is no bridge, because two things that are not independently existent have never been separate from the very beginning.

It is not I who breathe, but all things that breathe.

It is not I who sing, but all things that sing.

It is not I who eat, but the universe that eats.

As I walk, the whole universe walks.

Far from plunging my world into darkness, Emptiness has only set my heart's lighthouse aflame. Emptiness has allowed me to see a beautiful world of seamless intimacy. It is not I who writes these words, but the entire universe.”


John Tan replied:

Conversely, a phenomenon that is not independently existent is actually this vivid appearance that we normally see. We tend to assume that a thing’s uniqueness stems from its independence. Yet in reality, if something were truly isolated from all else, we would have no means of perceiving or conceptualizing it at all. This fundamentally undermines our attachment to "independent existence"

===> 👍

The crucial point is that the kind of independently existent phenomenon the mind grasps at is, in reality, empty, undefinable—This implies that we cannot build a bridge between two independently existent things; there can be no relationship between two independently existent things;

===> Very good 👍

We can only build a bridge between two non-independently existent things,

===> Not "two non-independently existent things"

But from here one must understand "conventionally designated as separated or non-separated"

and this, in effect, means there is no bridge, because two things that are not independently existent have never been separate from the very beginning.

===> 👍 Good but must go further from "never separated" to also "never non-separated", neither nor both. Then genuine taste of supreme purity free from all elaborations and spontaneity can arise.

It is important to know the right view of dependent phenomena are free from the 8 extremes of production and cessation, coming and going, permanence and impermanence, one and many.

When in elaborations with full embracement of dependent arising we will feel this immensity of total exertion yet we feel effortless and free ==>

It is not I who breathe, but all things that breathe.

It is not I who sing, but all things that sing.

It is not I who eat, but the universe that eats.

As I walk, the whole universe walks.

Far from plunging my world into darkness, Emptiness has only set my heart's lighthouse aflame. Emptiness has allowed me to see a beautiful world of seamless intimacy. It is not I who writes these words, but the entire universe.


He must be able to discern clearly the difference between “wholeness” and “capacity to participate in togetherness”. One is due to empty nature therefore freely participates in dependence. Free of structures therefore assimilate all structures. The other has the scent of a fixed and definite structure (still essence view).

Empty in nature, consciousness never stands apart; there is no moment outside relation. Where conditions arise, it is precisely that event—sound in hearing, color in seeing, thought in thinking; where none, nothing is found to point to. Participation without a participant; dynamism without a whole.


Soh added:

I sent him a comment:

Regarding your PDF:

“When we consider how these interdependent phenomena appear, it's easy to mistakenly think one thing exists prior to another, allowing the latter to depend on the former. But I've already stated that "no inherently existent cause or effect can exist," so nothing exists prior to anything else. Similarly, concepts don't exist prior to things. When we deeply understand this, we know that the moment anything appears, it's already defined by Indra's Net. These things arise simultaneously, without sequence. Therefore, even in reasoning, we know causes are interdependent with other things from the beginning. The conclusion: cause and effect are mutually dependent and arise simultaneously, not "inherently existent causes producing effects without inherent existence." Also, if someone imagines "cause and effect arising simultaneously" from the perspective of "cause and effect as inherently existent entities," they'll only imagine multiple conditions and results, as independently existing things, appearing together at a certain moment. To avoid this misunderstanding, one must think from the perspective of "both cause and effect lacking inherent existence.”

— my comments (not John’s):

No inherent cause and effect is correct but Nāgārjuna also refutes inherent simultaneity, identity or difference.

For example, in https://firefightersite.wordpress.com/2019/12/10/nagarjunas-70-stanzas-on-emptiness/

Nāgārjuna said:

[13] The father is not the son and the son is not the father. These two are mutually not non-existent and the two of them cannot arise simultaneously. It is likewise with the twelve dependent limbs.

ChatGPT comments:

In [13] Nāgārjuna packs two key points into the father–son example and then says “likewise” for the twelve links:

  1. Relational designation (no intrinsic nature).

    “Father” is only a father in dependence on a child; “son” is only a son in dependence on a parent. Neither status exists by itself. Many translations gloss “mutually not non-existent” as “neither exists except in correlation with the other.”

    Komito’s commentary makes the same point explicitly: no one is ever called “father” before there is a child—the terms are mutually entailing designations.

  2. Mutual dependence ≠ simultaneity.

    Even though “father” and “son” are mutually dependent as designations, they do not arise simultaneously (first there must be a birth, then “father/son” obtain). Nāgārjuna uses this to prevent a slide from dependence to identity or to a “all-at-once” causation picture.

“Likewise with the twelve dependent limbs.”

Take the twelve nidānas (ignorance → formations → consciousness … → birth → aging-death):

  • None of the links has self-standing power; each is only what it is in dependence on others (just like “father/son”).

  • Their dependence does not mean they are one simultaneous, intrinsically fused event. Nāgārjuna rejects both a strict “one-moment” and a reified “many-moments” account as ultimately true (earlier vv. [8]–[12]), while still allowing conventional sequencing for pedagogical purposes.

  • More broadly, in Madhyamaka analysis, cause and effect are neither identical nor wholly other; ultimately one cannot fix them as strictly simultaneous or strictly successive with intrinsic natures—hence “emptiness” of svabhāva.

Bottom line: Verse 13 uses a homely pair to show how things can be mutually dependent yet non-simultaneous, undermining both identity and independence. Applied to the twelve links, it means the nidānas work conventionally as a chain of dependent conditions, but none exists or operates from its own side.

If you’d like, I can map each link to the father–son pattern (what it depends on, what it is not identical to, and why it can’t be simultaneous with the rest).



He replied: Thank you very much for pointing out this issue. Indeed, as you said, cause and effect do not "truly" appear simultaneously. It is just as John Tan said last time, "It is important to know the right view of dependent phenomena are free from the 8 extremes of production and cessation, coming and going, permanence and impermanence, one and many."

I know I used a clumsy way to explain the core concept of "Total Exertion." My original intention was to prevent readers from treating cause and effect as independently existing entities. I wanted to guide readers to directly apprehend how everything arises not from substance, but through pure relationality. Still, the method I use is not good enough. This is my problem.

"Simultaneous arising" is not a discourse about "time," but a discourse about a "way of functioning." No condition is excluded from this present moment, and the so-called effect does not exist independently of these conditions. This is not a temporal 'simultaneity' but a non-dual functioning, an indivisible dynamic.

Even though I mentioned in that article, "Also, if someone imagines 'cause and effect arising simultaneously' from the perspective of 'cause and effect as inherently existent entities,' they'll only imagine multiple conditions and results, as independently existing things, appearing together at a certain moment," this does not count as truly pointing out that simultaneity is also untenable. This is a major issue.

If you two feel that a certain paragraph in that article isn't written well enough, you can also go ahead and revise the part that isn't good enough yourselves. I have complete trust in you, so don't worry that I will disagree with the changes.

When we let go of our attachment to substance, we will personally see the luminous side of emptiness. We will see this ever-present, vivid manifestation that is without substance, without self, and without a center. When we once again cling to substance, we will mistakenly believe that this vivid manifestation exists in the mind, in the external world, in time, in space, in the eyes, in a unifying ground. The mind fabricates a non-existent container out of thin air, attempting to confine this vivid manifestation within it. But in reality, there is neither a container nor anything inside it; both are empty. This means this vivid manifestation has always been free from the four extremes and eight fabrications. The belief in the existence of substance is the foundation upon which the four extremes and eight fabrications can be established.

The mind might even mistake "vivid manifestation" for a kind of vivid, centerless, luminous, fundamental awareness. Therefore, it must be emphasized that there is no luminous, centerless awareness (as a ground); there is no fundamental awareness that can be grasped by the mind; and there is no awareness that is "free from all extremes."

When we recognize that all dharmas are without self-nature (), we simultaneously recognize that conventional truth () and the principle of dependent arising (pratıˉtyasamutpaˉda) are both valid. In a world where all is empty, only dependent arising can guarantee that conventional truth can still function effectively. Depending on light, the eyes, and consciousness, I can see my body. Think about it: if any of these three—light, eyes, or consciousness—possessed inherent existence (svabhaˉva), how then could I possibly see the body? It is fundamentally impossible for us to see a thing that possesses inherent or independent existence; what we can see are only dependently arisen phenomena, which are always without self-nature.

By realizing again and again that emptiness (sˊuˉnyataˉ) and dependent origination (pratıˉtyasamutpaˉda) are not in conflict, the mind gradually becomes accustomed to this truth. The mind will perceive true emptiness and wondrous existence as inseparable. To realize wondrous existence is equivalent to realizing emptiness, and to realize emptiness is equivalent to realizing wondrous existence. To realize one is to realize both.

This true emptiness is not a substantial void from which all phenomena manifest, but is rather the emptiness of self-nature (). Emptiness of self-nature means that no obstruction exists, allowing all phenomena to manifest naturally as wondrous existence.

The practitioner abides neither in the extreme of conceptual fabrication (prapan~ca) nor in the extreme of being free from it. By recognizing that both these poles are empty, the practitioner simultaneously realizes that all dharmas are primordially pure and stainless.


...

Later, he sent: 

I've been reflecting deeply on the guidance you both offered recently. It prompted me to further clarify my own view on 'substance' and 'emptiness.' I've written down this process and wanted to share it with you both.

I must add my profound gratitude; it was you who guided me to the very heart of this truth.

I've sent the article as a PDF, as I thought the format would be easier for you both to read.